ちょっとした手違いでメモリ買い間違えて
1Gx2枚余らせてしまうハメに・・・開発マシンはすでにMaxやし、どうしようかと考えていると、
「おお、そう言えば鯖て512しか積んでないやん・・・」と思い出す。
一応昼間は商用サーバとして動いているので、夜中に思い立って作業開始。
メモリ増設自体はなんら大した作業ではない・・・。
が・・・そこに待ち受けていたのは。
起動する>普通は電源入れてしばらく経ったら勝手にたちあがって鯖としての役割に復帰するはずなのに反応しない!
モニタつないでないのでなにがおこってるかわからん、、、、メモリエラーかと思って、メモリを戻す・・・。
・・・・。症状変わらず。
やばい・・・お客さんのサービス動いてるシステムやのに・・・・(ぉ
モニタ引っ張り出して接続。「HDDエラーが出てます」 え・・・・Linuxのファイルシステムはさわりたくない・・・。
というか、なんでメモリ替えただけで、、、ちゃんと戻したのに・・・・?
格闘2時間、SATAケーブルが抜け掛かっていただけと気づきブチ切れて寝た。