どうもこんにちは。いやぁ、もう、毎日37度とか死にますね…。昔は外を走り回っていたもんですが…きょうびの暑さは「うるさいから外で遊んできなさい!」とは言えない感じです(´д`)。 前置きはこれくらいにして…
先日、おとな21さいの誕生日を迎えてしまいました…orz
ので、先日卒業した大型免許と、けん引免許の併記(追記)に行ってきました!
上位免許を併記する場合、交付日から5回目の誕生日+1ヶ月 が有効期限となるので、乗る必要がない場合(乗る必要がないのに何故取ったのかはさておき)は、誕生日を過ぎてから行うのがお得です。次回免許更新の講習を受けるのが1年違ってきます。
そんなこんなで、誕生日7月31日の翌日、8月1日。
併記申請に必要なモノを確認するべく、朝、出発前に、大阪府警のwebサイトを念のためチェックしてたら…
「教習所を卒業した方」 というページに記載の必要なもの
- 仮免許証
- 他の種類の運転免許を取得している方は、その免許証
- 他の種類の運転免許を取得していない方、仮免許の有効期限が切れている方は、次の1と2
- 本籍(外国籍の方は国籍等)が記載された住民票の写し(コピー不可)
- 健康保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポート、学生証、社員証などの身分を証明するもの
あっ、仮免許の有効期限切れてる…
ということは住民票要るのか?と思って、朝一番で区役所へ…orz
※必要なかったんですけどね(´д`)
平日なのでぎりぎり駐車場は空いてて、到着~
更新や、はじめての免許の場合はあちこちに案内がしてありますが、併記の場合はどうするか…はあまり大々的には掲示されておらず、どこへ行けばいいのかわからずしばらくウロウロ。 うろうろ…うろうろ…
正解:2階の24番窓口へ行け!でした。
卒業証明書、現在の免許証などを提出→必要書類と、証紙を貼るなどを受け取る。
運転免許申請書(併記)が大型・けん引でそれぞれ1枚、交付手数料納付書が1枚渡されます。隣の窓口で必要な証紙を買いました。
必要な証紙は以下のとおり。
大型1550円・けん引1750円
交付手数料2250円(免許証交付2050円+併記免許申請200円)
証紙を貼ったら、適性検査ブースへ。
視力検査・ちょっと緊張したものの深視力検査を無事通過できました。あとは写真を撮影して、交付を受けるだけです!!( ´▽`)
・・・住民票は要らなかったorz
先ほどの必要なモノ の箇条書きは、他の運転免許を取得していない方(「で、且つ」)仮免許の有効期限が切れている方 という意味だったようで…すでに免許証がある場合は、住所の変更がなければ必要なかったようです。窓口で普通に「これはいらないんで~(スッ)」と返されました(´д`)
住民票取ってたから9時45分締切に間に合わなかった…(T_T)このとき9時48分でしたw
・・・なん、だと・・・、写真撮影まで3時間以上…orz ええ、一度家に帰ってきました…。
お昼ご飯を自宅で済ませ、再度試験場へ。
ぴったり13:20から撮影開始。13:50ぐらいには新しい免許証が交付されましたとさ!
平成35年って、元号変わるのにねえ…(^_^;
さて、特にトラックにのる予定も、引っ張る予定もないのですが、次はどうしましょうか…( ´▽`)