グリップヒーターをつけよう(1) ― 選定編 |ぐろむとゆく!| HONDA GROM(2016 JC61)

冬ぐろむとゆく!

色々パーツをつけたりしては満足して盆栽化しているグロムちゃんですが、オドメーターがいまだ770キロですw。もったいないですね…。

冷え込んできました、寒くて乗る気になれないので…

気がつけば11月になってしまいました。朝夕冷え込みますね。と思ったら昼間は汗ばむほどの日差しだったり、と体調に良くない感じの気候変動が続きます。オッサンにとってバイクは寒いわけで…。VFRちゃんにはグリップヒーターがついています。手に関しては無敵ですw夏グローブでも十分冬を乗り切れます。

 GROMちゃんにもグリップヒータつければいいじゃない?

どうせ乗らないくせに…というツッコミを待ちつつ、「寒いから乗れない」という選択肢を無くすため、決断しました。

― 選定編

グリップごと交換するタイプや、薄いヒーターをグリップに巻き付けるタイプ、また発熱量を無段階に調整出来たり、バッテリー電圧監視装置がついていたりする多機能なものありましたが、モノ自体はただの電熱におまけがついただけですので、コスト重視で、壊れる部分の少なそうな奴…ということで、こいつを選びました。

【ps.j】ホットグリップ グリップヒーター 2.2mm 標準ハンドル用 120mm 温度調整スイッチ付き 2段階 省エネタイプ

「省エネタイプ」とは、「スイッチをオフに出来る」というということらしいです。特にハイテク増幅装置などが採用されているとかではありませんw

購入時価格1800円。ポチッ。

届きました!

2016-11-13-11-24-16

こだわりがあるのかないのかわからない雑なフォントと説明文にわくわくします。さらに!取り外したグリップなどをしまっておくためのロゴ入りポーチ(笑)がおまけで付いています(^_^;

内容物は商品写真の通り、左右グリップ、スロットルワイヤーアタッチメント、ポーチ、のみです。簡素!…あれ・・・?開封しながら全部写した写真がどっかいった…。見たかった方ごめんなさい。

では各部を見ていきましょう

スロットルワイヤーは2本対応OK!

2016-11-13-11-25-27

モノによってはスロットルワイヤーが1本しかつけられないものもあるようですが、ちゃんと2個穴がついてます。グロムちゃんには無加工でとりつけられました。

左側グリップ

2016-11-13-11-27-02

2016-11-13-11-27-07

左側は、キャップボルト1本で力業で締め付けて固定するタイプです。クイッ。

バーエンド2016-11-13-11-37-27

メッキ加工のプラスチックがねじ込んであるだけです(^_^;割ときれいなメッキなのでパッと見は純正チックです。

もっと撮ったつもりの写真が全く撮れていない件…。おかしいな、どこいったんだろう。

 

次回、取付編に続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です